つるし雛パーツの作り方
いまだもってまだ名前のわからない、あのパーツの作り方を、自分なりに研究して、つきとめましたので、ご紹介しますね。 (^ー^)v
このパーツ、いろいろな本で作り方や名前を調べたのですが、全く載っていなかったんです。 でも、つるし雛のお店の作品には、けっこう使ってあったんですよ。 お店で、このパーツがついた作品は買ったのですが、けっこう高かったので壊してまで作り方を調べる勇気はなくて・・・。 だから、試行錯誤のうえ、やっと、たどりつきました。 うれしかったので、ご紹介しますね。 ただし、この作り方であっているかの保証はありません。
画像をポチッとすると、大きく、見やすくなります。
↓ ↓ ↓
[材料]・・・パーツひとつ分
ちりめんなどの生地(6cm×6cm)・・・1枚 ・ 綿・・・少々
[作り方]
④さらに下の端を上の端に合わせるようにして半分に折ってから、上部の真ん中を糸で1ヶ所とめる。(上部は二枚になっている状態で、下部が輪)
⑤左半分は左手で押さえ、右手人差し指を中に入れ開き、④で右下だった角を縫いとめた位置までもっていく。(横からみると逆三角形に見える)
⑥ふたつとも⑤のようにすると、写真のようになる。(上から見たところ)
⑦はじめに縫ったところに合わせ同じ位置で1ヶ所だけ、横からも縫う。(中にある生地の端もつまんで一緒に縫う。)
⑧縫ってあるところに親指を、そして、逆三角形の下の部分を人差し指で押さえ、ぐりぐりと指を動かして、綿をなじませ、パーツの形に仕上げる。
布で作ると
いくつか作るうちに、手が慣れてきて、あっという間に仕上げられるようになります。この小さいパーツは、つるし雛の中に入れると、メインの飾りを引き立ててくれるので、とても便利です。 よかったら、参考に、作ってみてください。
このあと、他のつるし雛パーツの作り方も更新していますので、よかったら見てくださいね
| 固定リンク
「つるし雛・ちりめん細工」カテゴリの記事
- 作成キットのつるし飾り②(2013.02.14)
- 作成キットのつるし飾り①(2013.02.10)
- ちりめん細工「みかん」の寸法(2012.10.25)
- 木綿の和布で「風鈴」(2012.09.23)
- わらべのつるし飾り⑨(2012.05.04)
「作り方」カテゴリの記事
- ちりめん細工「みかん」の寸法(2012.10.25)
- ネームホルダー(2012.08.21)
- あずま袋(2012.08.03)
- ちりめん細工「みかん」の作り方(2012.01.09)
- なんちゃって「サーターアンダギー」(2011.12.11)
「mimiの手作り」カテゴリの記事
- 羊毛フェルトでベニキノコビト ~こびとづかん~(2013.02.21)
- 羊毛フェルトでアマクリソツ ~こびとづかん~(2013.02.18)
- 作成キットのつるし飾り②(2013.02.14)
- 作成キットのつるし飾り①(2013.02.10)
- チョコ色の水玉シュシュ②(2013.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Its like you read my mind! You appear to know so much about this,
like you wrote the book in it or something.
I think that you can do with a few pics to drive the message home a little bit, but instead of that, this is wonderful
blog. An excellent read. I will certainly be back.
投稿: vocal views | 2022年3月22日 (火) 04時48分
Great article, exactly what I wanted to find.
投稿: barnbougle.sydneynature.com | 2022年4月13日 (水) 18時51分