ストールできました☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「今年中に仕上げたい。」と思っていた初かぎ編みのストール。
無事、75枚のモチーフをつなげることができました。
\(≧▽≦)/ バンザ~イ!
あとは、周りを縁編みして、モチーフの糸を処理して、フリンジをつければ、できあがり・・・って、
えーーーっ! ( ̄□ ̄;) まだ、たくさんあるじゃん?
間に合うの?
え、えーっと・・・。
とにかくがんばります。 ハイ。
今年中に・・・と自分で決めたし。
とは、言ったものの、実は、モチーフの処理が心配で・・・。
1枚のモチーフは、3色の毛糸でできています。 それぞれの編み始めと編み終わりには、10cmくらいの糸が、ぴろ~んと出ています。 1枚のモチーフに処理しなきゃいけない糸は6本。そして、モチーフは全部で? ってことは処理する糸の総計は?
きゃあぁ~~!
この処理が・・・。 うわぁ、考えるだけで、ちょっと面倒くさそう。 (T∀T) 毎回少しずつ処理しながら編み進めなかった自分のせいですね。 面倒なことを後回しにしたせいです。 トホホ。
あっ、そういえば、小学校のとき、夏休みの終わりにもコレと似た感覚が・・・。 あの時、お母さんに叱られたっけ。 進歩ないんだなぁ、あたしって・・・。
ひゃあぁ~~、もうこんな時間。
できあがるのでしょうか。
自分でも心配ですが、とにかく、紅白歌合戦が終わるまでがんばるゾ!
応援してね。(*^ー’)b
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もあと2日。
忘年会三昧で、体重計が恐ろしいmimiです。 こんばんは。
このところmimiは忘年会続きですが、世の中の皆さんももちろん忘年会のようで、昨夜は飲み屋さん街がとても混んでいました。 いつもならまったりできるお店も2時間で出されてしましました。(;д;)
えっ? そりゃあ、もちろん次も行きましたよぉ~。 ゞ(≧▽≦;) トークも盛り上がり、とても楽しく、そしておいしくいただいてきちゃいました。
そこで、mimiはご一緒したお友だちにプレゼントをいただきました。
それがコレ! ドーーン↓↓↓
MYお箸です。
そして、コレはもちろん彼女の手作り☆
そこで、mimiはさっそくMYお箸デビュー。 ヽ(^◇^*)/
お箸袋の中は、こんな感じ。↓↓↓
彼女はお箸袋をよく作るそうで、パターンも3~4種類くらいあるそうです。 その中からmimiは、「座布団タイプ」をいただきました。
ありがと~ぅ!(*^∀^*)/~
・・・というわけで、これからはMYお箸を活用したいと思います☆
エコなことをすると、なんだか誇らしい気分。
お店のお兄さんにも
「見て見て!MYお箸だよ~~!」と自慢してしまいました。 (自分が作ったんじゃないけど・・・。)
そしたら、お兄さん、
「おっ、すごいっすねぇ~。 んじゃ、エコバッグとかも使っちゃうタイプっすか?」って。
そりゃあ、もちろん。 しかも、手作りで・・・。 ねっ(*^ー’)v
皆さんも、ご一緒にMYお箸、MYバッグしましょう。(*^∇^)ノ°
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はけっこう進んだでしょう?
これだけつながってくると重さで、編んでいると下に引っ張られる感じがします。 ちょっと重く感じて、しかも、モチーフ同士をつなげながらくるりと一周編んでいると、編みあがっているストールの方が、どんどんねじれてきて、ヒジョーに編みづらいことに気がつきました。
モチーフですが、実は、
つなげたばかりのところ(端)は、なんだか編み目がゆるい気がして、広がってしまったように見えて、何度もこわしては編み直して・・・ということを繰り返してきました。 実は、もう仕上がっているはず・・・というくらい編み直しているんです。(T∇T)
仕方がないので気にしないで、編み進めてみたら、「あれ?」
案外、そろっているではありませんか?
ひとつのモチーフの上下左右、つまり四方が他のモチーフとつながると、お互いに引っぱり合うのか、編み目が落ち着いてきます。 これにはmimiもびっくり!
な~んだ、じゃあ今までのも壊さなければよかった・・・。
いえいえ、これも練習。 失敗したからこそ、わかったこと。
(↑ ちょっと強がり?)
さて、今日は、モチーフのつなげ方について・・・。
昨日ご紹介したように、ひとつのモチーフの中で色を換えて、2段目、3段目を編むときには「束に拾う」ということをしましたが、
モチーフ同士をつなげるときは、束に拾わず、目を拾います。
つまり、3段目を編むとき、
別のモチーフとつなげながら、3段目を編み進めるのですが、
2段目のモチーフに「長編み5目一度」を編むときは、「束に拾う」で、
別のモチーフとつなげるときは、相手方のくさり編みの「目を拾う」になります。
「束」と「目」を交互にくり返しながら、3段目を編んだり、つなげたりするんですね。 ちょっと、ややこしいです。(^-^;)
こんな感じ↓↓
モチーフの角は、
鎖編み11目の中央をそれぞれ寄せた形になりますが、
一番始めにつながれたモチーフの角の6番目の鎖の編み目を他の3つのモチーフがそれぞれ、編みながら拾っていくということになります。
こんな感じ↓↓
「長編み5目一度」とは、3段目になるところのおにぎりのような形に見える長編みのかたまりのことで、
最後の一工程を抜いた未完成の長編みを5目作り、最後にそれを一度に引き抜くことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリスマスが終わりましたね。
おいしいものをたらふく食べて、体重計が非常にコワイmimiです。
こんにちは。
「クリスマス」という「魔法のことば」に惑わされ(T∇T) 飲んで食べての日々をだらだらと過ごしてしまいましたが、
それでも間をみて、編み物を少しずつがんばってきました。
これだけつながってくると、なんだかうれしくなりますね。
ってことで、mimiが苦労したことについて、ちょっと・・・。
モチーフの2段目や3段目を編むとき、
「束に拾って鎖目から目を拾う」といいます。
?????
始めはこの意味がなかなかわかりませんでした。
こういうことです。↓↓↓
(くさりの目ではなく)
くさり編みで作った大きな輪の中にかぎ針を入れ、編んでいくことを「束に拾う」というようです。
編み方の図では、こうなります。
わかってくると、編み物も楽しくなってきますね。(*^ー^*)
2段目も3段目も束に拾って、編んでいきます。
明日は、モチーフのつなげ方について、書いてみますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「mimiの手作り屋さん」のBlogを7月24日に始めて、もう半年になります。
今回で、ちょうど100回目。\(*^∀^*)/
わ~い☆
みなさん、ありがとうございます!
これも、いつもこのBlogを見にきてくださるみなさんのおかげです。 とても励まされ、ここまで続けてこられました。
これからも、mimiのおしゃべりと作品たちを見に来てくださいね。 「なんだこりゃ?」なものから「へぇ~」なものまで、いろいろチャレンジしては、この「mimiの手作り屋さん」でご紹介していきま~す。 がんばりますっ!
どうぞよろしくお願いしま~す。 m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実はmimi、TV大好きっ子なんです。
(↑「~っ子」っていうほど若くないゾ!)←ブラックなmimiのささやき
今回のクールは、いいドラマがいっぱいだったので、最終回は何としても見逃したくないぃ~っ! ・・・と言うことで、ストールはなかなか進んでいません。( ̄▽ ̄;)ハハハ・・
このくらい・・・。↓↓
こんな調子で今年中にできあがるのでしょうか・・・。(;-д-)
自分のことながら、ちょっと心配になってきました。
今日も「働きマン」見ちゃいましたよ。 なんだかアレ見ていると、自分も「松方弘子」になったような錯覚におちいりますよね? えっ?私だけ? なんだかむしょうにがんばりたくなっちゃうんですよねぇ~♪
(っていうか、ストールがんばってないじゃん?)←黒mimiの声
明日も最終回が重なって・・・mimiは忙しいです。( ̄▽ ̄*)・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夜中にケーキを焼きました。
プレゼントしたい・・・って、急に思い立ってケーキを作ったんです。 オレンジのケーキです。
オレンジのシロップ漬けの分、ひと手間かかりますが、簡単でおいしいですよ。 レシピをご紹介しますので、よかったら試してみてください。
オレンジケーキの作り方(直径18cmのケーキ型1個分)
材料→生地・・・・バター(180g)
薄力粉(180g)
ベーキングパウダー(小さじ1/2)
砂糖(150g)
卵(3個)
牛乳(20cc)
オレンジのシロップ漬け・・・・オレンジ(1個)
砂糖(300g)
水(300cc)
オレンジのシロップ漬けの作り方
① 鍋に水と砂糖を入れ火にかけ、砂糖をとかす。
② 人肌くらいにさましたら、3mm程度の厚さに輪切りにした オレンジを入れ、ラップで落しぶたをし、2~3時間置いておく。
生地の作り方
① ボウルにやわらかくしたバターを入れ泡立器でクリーム状 にする。
② 砂糖を加え、混ぜる。
③ 別のボウルに溶いておいた卵を数回に分けて混ぜる。
④ ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、 ゴムベラでさっくりと混ぜる。
⑤ 漬けたオレンジ5枚は皿に取っておき、残りは 荒くみじん切りし、生地に混ぜる。 シロップは残しておく。
⑥ 牛乳を加え混ぜる。
⑦ オーブンを170℃で予熱しておく。
⑧ 生地を型に入れ、台の上にトントンと軽く5~6回落とし、 表面を平らにする。
⑨ オーブンに入れ約20分焼く。
⑩ オーブンからケーキを取り出し、取っておいたオレンジを 生地の上に並べる。 その時の生地はやわらかい感じ。
⑪ 再び170℃のオーブンに30分ほど焼く。 中央に竹串を 刺して生地がついてこなければ取り出す。
⑫ シロップ大さじ3を鍋で沸騰させ、焼きたてのケーキに はけでたっぷり塗って、できあがり。
どう? 簡単でしょう?
えっ? プレゼントだから、また味見してないんじゃないかって?
いえいえ、今回はちゃんと味見しましたよ。 ほら・・・。
実は、生地を平らにしようとトントンしすぎて、型の外し口が少し裂けてしまいました。(T▽T) 焼いているうちに、そこから生地が出てきて、ご覧のとおり。
でも、そのおかげで味見できました。 んーーーっまい。(≧▽≦) オレンジの香りと味が、なんともさわやかで、いい感じ。
次の日のほうがしっとりさが増して、さらにおいしくなりますよ~~。
今度は、同じレシピで、オレンジをゆずに換えて作ってみようかな?
紙のケーキ型は100均でも売ってます。(今回の型は違います)
さてさて、ストールは?
ここまで、できました。\(*^▽^*)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
キャーーーッ!
ショックぅ~~! /(≧д≦)\
こんなに作ったのにぃーーーっ!
3段目ができてきて、しかも、裏の処理までしちゃって、「初めてにしちゃいい感じじゃん!」なんてウキウキしてたら、母がひとこと。
「ねぇ、これって、いつつなげるの? つなげながら編んだ方がいいんじゃない?」
「・・・えっ? そんなわけないじゃん。 ほら、ここに書いてあるもん・・・?」
かぎ編み初心者のmimiは、編み図をよく見たつもりでいたが、な、な、なんと、『思い込み』をしていたのです。 っていうか、本当は編み図だけ見てて、編み方の説明の文なんてよく読んでなかったんだよねぇ~。 だって、読んでもよくわかんなかったんだもん。(T-T)
編み方は、こう書いてありました。
1、鎖編みの作り目で目を作り、モチーフA(グレー中心)を1枚 編みます。
2、2枚目以降は、最終段でとなりのモチーフに引き抜き編みで つなぎながら編みます。
3、縁編みをします。
4、フリンジをつけます。
これには、さすがのmimiも大大大ショック! /(≧д≦;)\
(*^▽^)「まぁ、いいじゃん。 練習になったんだし・・・。 失敗しながら覚えるんだよ。」と、楽天的な母のことばに
「そっかぁ~。 初めてだもんねぇ~。 こうやって覚えるんだよね? これでいいんだよね?」と、さっきまでの落ち込みがウソのように、立ち直ってしまったmimiでした。(*^艸^*)
だって、落ち込んでたって仕方がないも~ん♪
でもね、モチーフは3段目だけをほどき始めたんですけど、これが案外面倒くさくてね、とりあえず、このままにして、別のモチーフ(2段目まで編んであるもの)を使って、新しくつなぎ始めてみちゃいました。
つなぎ方は、こんな感じです。↓↓↓
さぁ、頑張るゾ!
本日の教訓→説明文はきちんと読み込みましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回ご紹介したお正月用のトールペインティングは、何になるのかよくわからないボヤ~ッした感じのくまちゃんでした。 まだ完成ではありませんが、少しだけ「お正月」が感じられるようになったんですよ。
ほら!
まだできあがりではありませんが、「迎春」の二文字がお正月らしさをアピールしてるでしょう? うふふ
くまちゃんのおなかの空間は、「筆」のためだったんですね。
できあがりまでは、もう少しだからがんばらなくちゃ・・・です。 今年のレッスンは、あと2回。 ちゃんと仕上げてお正月が迎えられるかしら。
お正月前の課題といえば、もうひとつ。
ストールも仕上げたいと思っています。
赤中心のパーツ2段目もこんなにできましたから、明日はいよいよ3段目に突入できそうです。
ファイト p(^-^)q
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほらほら見て見て!
2段目に突入しました。(^▽^)v
2段目は、ハマナカ エクシードウールM(中細)ネイビーブルー(123)です。
これを110g使うとあったので、3玉買ってあります。
2段目の編み方は、くさり編みが中心です。 編み方ちょっと変えることで、始めは丸いモチーフだったのが四角っぽくなりました。 かぎ編みってすごい! 2色になって大きくなってきたら、だんだんモチーフらしくなってきてなんだかうれしくなっちゃいました。\(*^0^*)/
↓↓↓これだけ できました☆↓↓↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬っていいですね。
mimiは本当は寒いのが苦手なんですけど、冬はこたつでTVを観ながら編み物できるので、ちょっとだけ好きです。 ぬくぬくしたところで無心で取り組める・・・そんな時間っていいと思います。 冬は夜が長いので、おうちで過ごす時間もいっぱいありますね。 そんなときは「手作り」にも、じっくりと取り組めます。
今がんばっている編み物は、いろいろな道具も出さなくていいし、まさに冬向け。(*^-^*)v っていうか、夏じゃストールも編む気になれないし、できあがってもすぐ使えないですもんね。 というわけで、おかげさまで赤の中心も、もうすぐ37枚ができあがり。
明日は2段目にチャレンジです。 \(*^▽^*)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画館で食べるポップコーンって、おいしいですよね。 うちでも、できたてのポップコーンが作れないかなぁ~と思ってチャレンジしてみました。
意外と簡単☆
さて、材料です(18㎝雪平鍋に満タンくらい分)。
・ポップコーン用のとうもろこし・・・2にぎり
・油・・・ひたひたくらい
・塩・・・けっこういっぱい
道具は、鍋とそのフタ、コンロ。
作り方
① 鍋にコーンと塩を入れ、ひたひたになるくらいの油を入れる。
② フタをしてコンロに火をつける。中火くらい。
③ ときどき鍋をまわすようにして、中のコーンを振る。
④ しばらくすると、パチパチ言ってコーンがはじける。
⑤ 音がしなくなったらできあがり。
mimiと同じくらいの大きさの鍋で、この分量で作ると、フタが持ち上がってくるほど、コーンがどんどんふくれあがってきます。 そのときの手の感触はけっこうおもしろいです。 (*^艸^)うふっ 鍋の口ギリギリいっぱいくらいのポップコーンができあがりますよ。 塩はかなり入れても、けっこう薄味に仕上がります。 塩が鍋に残ってしまうんです。 でも、やはり、後からふりかけるより、はじめに入れて火にかけた方が、ポップコーンに味がなじんでおいしいですよ。
できたてって、やっぱりおいしい。(≧▽≦)
自分で作ると、添加物も保存料もないから、安心ですね。
油や塩にこだわると、やっぱ格別です☆ オススメ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中心がグレーのパーツですが、おかげさまで中心だけ38枚できました。
このまま2段目には突入せず、今度は同じ編み方で赤の中心を37枚作ります。
まず1枚目。
この毛糸は、ハマナカ エクシードウールM(中細)ワインレッド124です。 毛糸玉がひとつ40gで、110g使用するとのことですから、3個購入しました。 かぎ針は同じく3号です。
グレーの毛糸は全部で100gですから、これも同じく3個購入しました。
色が変わると気分も新たになりますね。
よーし、がんばるゾ p(^-^)q
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント