« 稲取と河津に行ってきました② | トップページ | 稲取に行って・・・。 »

2008年3月10日 (月)

稲取と河津に行っていました③

 おとといUPの「」と、昨日UPの「」の続きです。

 

 今日は、つるし雛作り体験について、お話します。

 

 つるし雛作りの体験ができる場所へは、あらかじめ予約をしてから行きました。

 

 mimiが作ったのは「もも」と「さるぼぼ」。

稲取では、このふたつは基本なのだそうです。 母は、つるし雛を作ったことがあるので、応用編でチャレンジしました。

 

 mimiが、つるし雛らしいものを作った初めての作品です。

Il

Il_2

 

 

 以前に、母の手伝いをして未だに名前のわからないあのパーツだけは、たくさん作ったことがあります。 それは、金魚のつるし雛に活用されていますが、もっとちゃんとした物の制作はこれが初めてでした。 いかがでしょう?

 

 とても丁寧に指導してくださり、楽しく制作することができました。

 

 おしゃべりも多くて、このふたつで、だいたい2時間弱くらいだったでしょうか。 ちょうどデジカメの記録に残っていたので、母の「つるし雛」を先生に見ていただいて、そのときに例の未だに名前のわからないあのパーツの話になりました。

 

 稲取のつるし飾りには、未だに名前のわからないあのパーツは全く使用されていませんでしたが、先生は、ぜひ、それを使ってみたい・・・とおっしゃって、mimiと先生は「先生」の座をバトンタッチ。 mimiが先生に教える・・・という場面もありました 端午の節句用のつるし飾りにつけたいとおっしゃっていましたので、ゴールデンウィーク頃には、それが店頭に並ぶかもしれませんね。 なんだか楽しみ  

|

« 稲取と河津に行ってきました② | トップページ | 稲取に行って・・・。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

つるし雛・ちりめん細工」カテゴリの記事

mimiの手作り」カテゴリの記事

コメント

つるし雛すごいですね~。簡単に見えて、綿の詰め方で感じが変わって来てしまうから結構大変ですよね。作業が細かいですし・・・。
つるし雛の「もも」を作ってみたいのですが、作り方を教えて頂けないでしょうか?特に葉の部分がどうなっているのかがわかりません。宜しくお願い致します。

投稿: ももこ | 2009年2月13日 (金) 14時09分

ももこさんへ♪
初めまして
ブログ、見てくださって、とってもうれしいです
ももの作り方ですね?
了解しました。 詳しく説明できるように、ちょっと工夫してみますね。とってもうれしいので、張り切っちゃいます できあがったら、ブログ記事の方に載せますから、少し待っててください。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
 

投稿: mimi | 2009年2月14日 (土) 10時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲取と河津に行っていました③:

« 稲取と河津に行ってきました② | トップページ | 稲取に行って・・・。 »