ペットボトルキャップで「お花の針山」を作ろう②
さて、昨日の続きです。
「お花の針山」の作り方を説明します。
①始めに、針を刺すところ「針山」から作りましょう。
花芯用の布「C」のまわりを、ぐし縫いします。
縫い代は5mmくらい。
綿を入れたらギュッと絞るので、縫い始めは1度返し縫いを
しておくといいですよ。
②綿を入れて絞ったら、絞り口を数回交差させるように縫いとめます。
綿の量は、けっこう、たっぷりと入れましょう。
針を刺したとき、針が安定します。
そして、絞り口も交差させて、数回縫いとめることで、
はじけるのを押さえられます。
③絞り口に木工用ボンドをたっぷりと塗り、
ペットボトルキャップに押し込みます。
これだけでも、なんだかかわいいですね。
(o^-^o)
これで、花芯(針山)の部分は、できあがりです。
④次に、花芯のまわりの「花びら」の部分を作りましょう。
花びら用の布「A」と「B」を中表に重ねて、1周縫います。
きれいに丸く仕上げるために、あえてここで返し口を作らず、
縫い始めの位置まで、くるりと1周縫ってしまいます。
⑤1周縫えたら、花びらの内側になる布「A」だけ
中央を3cmくらい、一文字に切ります。
外側になる「B」の布は切らないでください。
きちんと半分に折って、折り目をつけて、
「真ん中」を見つけてから、切った方がいいです。
ひっくり返すときに、多少、返し口が広がることもありますので
切り口は3cmくらいがいいでしょう。
仕上がったとき、表に出てしまいますから・・・。
⑥ハサミで開けた返し口から、ひっくり返して
外側が表になるようにします。
ここまできたら、あと少し・・・。
この続きはまた明日
| 固定リンク
「MYエコ」カテゴリの記事
- mamaの作ったお雛さま(2011.03.04)
- ゼリーの入ってたかごで、お雛さま(2011.02.15)
- MY箸を持って・・・。(2010.06.10)
- 着物の生地で壁掛け(2009.09.08)
- やっと片付いたと思ったのに・・・(涙)(2009.07.12)
「作り方」カテゴリの記事
- ちりめん細工「みかん」の寸法(2012.10.25)
- ネームホルダー(2012.08.21)
- あずま袋(2012.08.03)
- ちりめん細工「みかん」の作り方(2012.01.09)
- なんちゃって「サーターアンダギー」(2011.12.11)
「mimiの手作り」カテゴリの記事
- 羊毛フェルトでベニキノコビト ~こびとづかん~(2013.02.21)
- 羊毛フェルトでアマクリソツ ~こびとづかん~(2013.02.18)
- 作成キットのつるし飾り②(2013.02.14)
- 作成キットのつるし飾り①(2013.02.10)
- チョコ色の水玉シュシュ②(2013.01.17)
「パッチワーク」カテゴリの記事
- レトロな感じのバンビ柄でバネポ(2010.12.23)
- 初めてのバネポに皮タグ(2010.12.08)
- 出産祝い ~母子手帳ケース~(2010.06.19)
- 出産祝い ~おむつケース~(2010.05.07)
- 出産祝い ~哺乳瓶ケース~(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント