« 蓮の実?の、ちりめん細工 うさぎの作り方② ~頭~ | トップページ | 蓮の実?の、ちりめん細工 応用編 »

2011年8月28日 (日)

蓮の実?の、ちりめん細工 うさぎの作り方③ ~仕上げ~

蓮の実「花托」に、

ちりめんや和布で細工をして飾るものの作り方を

花、体、頭と分けて、説明しました。

今回は、仕上げの方法をお伝えします。

 

 

 

以前、UPした説明をご覧になりたい方は、こちら↓

    花の作り方・・・

    うさぎの体の作り方・・・

    うさぎの頭の作り方・・・

 

 

 

さて、今回は、頭と体を合体させ、花托の穴に刺して、仕上げる

・・・というものです。

 

 

 

 頭+体

Photo_4

  「」の記事に、「」の記事を縫い付ける。

  そのときに注意するのは、後頭部にある赤や茶色の玉止め。

  それと、耳を縫い付けたところ。

  この「裏方」っぽいところが、隠れるように、体と頭を合体させると

    仕上がりがとてもきれい

  首をちょっとかしげたような感じに合体させると、かわいい

  両腕の真ん中に頭を縫い付けるか、少し背中寄りにつけるかで

    表情も、グッと変わってくるから、おもしろい。

  お好きな位置をさがして、縫いつけてみて

 

 うさぎのできあがり

Photo_5

  左のうさぎは、ちょっと背中寄りに、首をかしげた感じに・・・。

  右のうさぎは、腕の付け根に、正面向きで・・・。

  合体の位置が違うだけで、ずいぶん印象が変わるでしょ?

 

 花托

Photo_6

  これが「花托」

 

 うさぎと花

Photo_7

  花托の大きさにもよるけど、mimiが使うのは、

    うさぎの上半身2体、下半身を1体、花を12~15個くらい。

  花托の穴全てをふさがないのが粋

  その方が、うさぎに動きを感じることができる。

  まるで、別の穴から飛び出してきそうな感じに見えるから・・・

 

 花托+うさぎ

Photo_8

  まず始めに、うさぎの位置を決める。

  ボンドやグルーなど使わなくても、グイグイ押し込めば

  やりなおすこともできるので、何度でもバランスをみて!

 

 うさぎの花托+花

Photo_9

  花の色合いと位置のバランスをみながら、

    うさぎと同様に、接着剤なしで、グイグイ押し込む

  花は押し込み過ぎると、穴の中にスポッと入ってしまうので注意

  花の大きさと、穴の大きさに気をつけて!

  花の大きさは、綿の入れ具合いによって変わるので、

    花托の穴が大きかったら、花を大きめに作ると安心。

  逆に、花がちょっと大きすぎたかしら?と思っても、

    グイグイ押し込むと、後ろ側がちょっと収まっただけで、

    きちんと安定してくれるので大丈夫

 

 

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪ 

 

 

以上で、

「蓮の実?の、ちりめん細工」の全工程の説明は終了です。

 

花托が手に入ったら、ぜひチャレンジしてみてください

いきなり、つるし飾りにチャレンジするのは大変ですけど、

これなら、

それほど難しくないし、完成までの時間も短くて済みそうですよ。

でも、実は、作り方としては、

「これが作れれば、つるし飾りも夢じゃない」ってくらい、

つるし飾りに応用できます。

・・・っていうか、

この「うさぎ」と「花」だけで、つるし飾りは作れますよ。

その時は、うさぎを半身だけにせず、

」の記事で、○と△の印をそれぞれ縫い合わせた後、

反対側も同じように縫って、両手両足を作ればいいんです。

そうそう、しっぽも忘れずに

花は、ふたつ作って背合わせにすればいいし、

それらを、紐につけてさげれば、立派な「つるし飾り」ですよ。

応用編として、これも、ぜひどうぞ

|

« 蓮の実?の、ちりめん細工 うさぎの作り方② ~頭~ | トップページ | 蓮の実?の、ちりめん細工 応用編 »

つるし雛・ちりめん細工」カテゴリの記事

作り方」カテゴリの記事

mimiの手作り」カテゴリの記事

コメント

すご~い
これだけ丁寧に説明されてて
その場でちゃんと写真も撮ったりと
時間かかったでしょう~ 
スバラシイ~ (≧∇≦)
私も粘土で作り方をと思ったりするけど
なかなか・・・
mimiさん、えらいわ~ 

投稿: わこ | 2011年8月29日 (月) 13時29分

是非チャレンジしてみたいナ!!
まずは、時間を作らないと
この秋の楽しみに

投稿: ヨッシィー。 | 2011年8月29日 (月) 17時21分

 ありがとうございます。
覚えていて、下さったのですね。
 
丁寧に、説明して頂きありがとうございます。
私も、かわいいうさぎさん作ります!!。

ありがとうございました。

投稿: やすこ | 2011年8月30日 (火) 13時27分

わこさんへ♪
ありがとうございます。
そうなんですぅ~
実は、新たに作り直して、それの写真を撮ったので
とても大変でした。
でも、約束していたし、花托が手に入ったら、
また作りたいな…って思っていたので、
楽しくできましたよ

投稿: mimi | 2011年8月30日 (火) 23時02分

ヨッシィー。 さんへ♪
うわぁ
ヨッシィー。さんも作ってくれたら嬉しいな
時間ができたら、ぜひぜひ

投稿: mimi | 2011年8月30日 (火) 23時04分

やすこさんへ♪
コメントありがとうございます。
記事、見てくださったのですね?
嬉しいです!
ずっと気になっていたのですが、
なかなか着手できず、本当にごめんなさい。
m(_ _)m
うさぎさんを作ってくださるとのこと、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

投稿: mimi | 2011年8月30日 (火) 23時08分

始めまして
北海道からのメールです。
寒さに向かい、外片付けやお漬物仕度の合間に、私もうさぎさんを作りました。
今年の干支を今頃.....と、思いましたが、可愛くて可愛くて作らずにいられませんでした。
六羽は姉たちの家にお嫁入り、現在我が家には八羽の子供たちが私を癒してくれています。
明治生まれの母が使っていたちりめんを使いました。
うさぎさんを使い、クリスマスリースを作りたく、松ぽっくりもたくさん拾ってきました。
まだまだうさぎさんを育てなくてはいけませんが、目鼻を付け、命を吹き込む作業はとても楽しいです。

投稿: ねね | 2011年11月10日 (木) 13時07分

ねねさんへ♪
はじめまして
コメントありがとうございます。
うさぎさんを作られたようで、少しでもお役に立てたなら嬉しいです
北海道は、もう寒くなってきましたか?
お母さまの着物でお細工とは素敵なお話ですね
お姉さまたちも喜ばれたことでしょう。
mimiも仕事の合間に、またうさぎさんなどを作って、ご紹介したいと思っていますので、また遊びにきてください。
ねねさんも、できあがった作品は、差し上げてしまう前に、
ぜひしておいてくださいね
記録が記念になりますよ。

投稿: mimi | 2011年11月11日 (金) 00時07分

綺麗な梱包でした。明細書をきちんと入れてあり、とても感じよかったです。でも、商品については、斜め掛けは難しく、肩掛けの方が良いと説明があると、うれしかったです。100センチとあったので、こちらも勘違いしました。

投稿: スーパーコピー ジミーチュウ 財布 | 2021年7月14日 (水) 00時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓮の実?の、ちりめん細工 うさぎの作り方③ ~仕上げ~:

« 蓮の実?の、ちりめん細工 うさぎの作り方② ~頭~ | トップページ | 蓮の実?の、ちりめん細工 応用編 »