ちりめん細工「みかん」の作り方
この年末年始にたくさん作った「みかん」の作り方を
ご紹介しま~す
まずは、材料を揃えます。
mimiは、
外側と実に、オレンジ色の縮緬(接着芯あり)を、
内皮に、白の胴裏(接着芯なし)、
ヘタに、緑色の縮緬(接着芯あり)を使いました。
全て正絹です。
① オレンジ色の丸い縮緬の周りをぐし縫いして綿を入れ、絞る。
② 蓮の実のちりめん細工の作り方の要領で、八分割する。
③ オレンジ色の五角形のサイドを合わせて3枚をつなげて輪にし
同様に、白の胴裏も縫い合わせる。
④ 中表に重ねて、縁を縫い合わせる。
⑤ 外表に返して、返し口から内皮を引き出し、
縁をぐし縫いして絞る。
⑥ 内皮の胴裏だけに実を縫い付ける。
⑦ 外皮の縁をぐし縫いして絞る。
⑧ 緑色のちりめんで、ちりめん細工パーツの作り方の要領で
ヘタを作る。(綿なし)
⑨ 外皮の絞り口を隠すように、花のように見える面と合わせて
縫い付ける。 このときに、実もすくうように深く刺して縫う。
できあがり
みかんの「実」が離れないように、⑨の段階で深く刺すのが
けっこう大変でしたね。
いかにも、みかんの皮をむいたかのように見せるため
どうすれば皮の先が、なんとなく内側を向いてくれるか・・・
というのも大変でした
反らせるのは簡単なんですけどねぇ~。
ちりめんのざらざらした生地感が、
みかんの感じを出しているところが気に入っています
| 固定リンク
「つるし雛・ちりめん細工」カテゴリの記事
- 作成キットのつるし飾り②(2013.02.14)
- 作成キットのつるし飾り①(2013.02.10)
- ちりめん細工「みかん」の寸法(2012.10.25)
- 木綿の和布で「風鈴」(2012.09.23)
- わらべのつるし飾り⑨(2012.05.04)
「作り方」カテゴリの記事
- ちりめん細工「みかん」の寸法(2012.10.25)
- ネームホルダー(2012.08.21)
- あずま袋(2012.08.03)
- ちりめん細工「みかん」の作り方(2012.01.09)
- なんちゃって「サーターアンダギー」(2011.12.11)
「mimiの手作り」カテゴリの記事
- 羊毛フェルトでベニキノコビト ~こびとづかん~(2013.02.21)
- 羊毛フェルトでアマクリソツ ~こびとづかん~(2013.02.18)
- 作成キットのつるし飾り②(2013.02.14)
- 作成キットのつるし飾り①(2013.02.10)
- チョコ色の水玉シュシュ②(2013.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます~
遅ればせながら・・・
今年もよろしくお願い致します。
ふくっらしたみかんの感じが出てますね。
細かな針の刺し加減や糸の引き加減・・・
難しそうですが手仕事の醍醐味でしょうね。
mimiさんの可愛い手作り、今年も楽しみです
投稿: アガパンサス | 2012年1月10日 (火) 08時48分
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
以前に柿を作ったオレンジ色のちりめんが
たくさんあったので、みかんを作ったのですが、
実は、まだまだ布は残っています。
オレンジ色で、後、何が作れるのかしら?
悩んでいるところです
投稿: mimi | 2012年1月10日 (火) 23時29分
はじめまして、とてもかわいいですね 作ってみたいので寸法をお願いします
投稿: 空ちゃん | 2012年10月 7日 (日) 10時10分
コメントありがとうございます。
寸法ですね?
測ってみますね。
少々お待ちください
投稿: mimi | 2012年10月 9日 (火) 19時13分
お待たせいたしました。
「みかん」の寸法を、本日
ぜひ作ってみてくださいね
投稿: mimi | 2012年10月25日 (木) 23時20分
こんばんは。お久しぶりです。
みかん寸法のUPありがとうございます。
手作りの本領が発揮されてmimiさんのブログらしくて嬉しいです。何日か毎に楽しみに訪問させていただいていますが、「このところ忙しいのだろうな」と思いながら、帰っていましたから。
スカイツリーやかき氷も異色で良かったですけれど。
以前作った作品で型紙があったら、時間のあるときに是非UPして下さい。お願いします。
投稿: 小雪 | 2012年10月27日 (土) 02時32分
こんばんは
コメントありがとうございます。
なかなか手作りを
少しずつ、UPしていきますね。
懲りずにまた寄ってください
投稿: mimi | 2012年11月 2日 (金) 00時06分