ヘンプ&アジアンノット

2010年2月25日 (木)

mimi初つるし雛完成\(*^▽^*)/

やっと、やっと完成で~す

\(*^▽^*)/

良かったぁ~

 

 

 

思えば、これまで長かった・・・。

さるぼぼ戦隊ナナレンジャーと例のあのパーツができて

つるしてみたと思ったら寂しい仕上がりで、がっかりして

補うためにプラスアルファを作って・・・。

でも、

これで、やっと、やっと完成~

o(*^▽^*)o

 

 

Photo

全体像です

 

 

 

 

では、

アップにして、詳しく見ていきましょう

 

まずは、一番上、合体させた継ぎ目のところから・・・。

Photo_2

これも、アジアンノットの編み方です。

 

 

次は、全体を3分割にして、

まずは、上から・・・。

Photo_3

 

 

続いて、真ん中あたり・・・。

Photo_4

 

 

最後に、下の方を・・・。

Photo_5

 

 

 

まぁ、今思えば、さるぼぼ戦隊ナナレンジャーは、やっぱり

もう少し大きくてもよかったかな・・・とか

紐を、もう少し短くしてもよかったかな・・・なんてことが

浮かんできたりも、してしまいますが、

何よりも、

初めての作品ってことでは、

完成させることができただけでも、満足感いっぱいです

 

反省点は、次回に活かしましょう

さて、次は、何を作ろうかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

初つるし雛に+α

欲張ってしまったせいか、不安があったせいか(理由は→こちら

なんだかさみしい感じに仕上がってしまった初のつるし雛

ひと工夫すべく頑張りました。

 

 

それが、これです。  ↓

Photo

 

 

これだけでも、いい感じ?って気もしますが、

(*≧ε≦*) ぷっ

これを、mimi初のつるし雛に合体させます

 

 

ちりめんで作った大小の「まり」のにアジアンノットの方法で

つるし雛用の紐を編みました。

 

 

これは、「間」の「ちょう結び」  ↓

Photo_2

 

 

続いて、こちらは、

大きなまりの「上」に、二種類編みました。  ↓

Photo_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

うさぎのつるし雛

mama作の「うさぎのつるし雛」ができました

(≧∇≦)

 

 

 

 

しばらくは「うさぎ」の置き物として飾っておいたうさぎさんを

つるし雛にしましたぁ~

 

 

 

 

Photo

一緒に、

名前のわからない例のものも、さげています。

 

 

 

 

下の方は、こんな感じです。

  ↓   ↓   ↓

Photo_2

一番下に、アジアンノットをつけました。

 

 

 

 

全体を見ると、このような仕上がりです。

Photo_3

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

かわいいけど、大変

 ヘンプの3連ブレスです。

Photo

 3本とも編み方が違います。ひとつには、四つ葉のクローバーのついたモチーフを入れました。作り始めのところで、3本に分けるあたりが編みにくくて、最後にまとめるところも大変でしたけど、かわいくできてうれしいです。 (*^▽^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

喜ばれるって、うれしい☆

 つるし雛作りにハマッている母親に、「こうした方がいいんじゃない?」とか「こんなの使ってみたらどうかなぁ~。」なんて言っているうちに、私もすっかり感化されてしまいました。 

 と、言っても自分で全てを作るのではなく、脇役的なパーツを作って、母親にあげる・・・という「お手伝い」な感じのものです。でも、楽しい♪ \(≧▽≦)/

 

 なんで、こんなことが楽しいんだろう・・・。

 そうだ、きっと、母親に「うれしい」とか「助かる」とか「上手にできたね」 「次のに使えそう」なんて言われて、うれしいからなんですね。いくつになっても、母親に喜んでもらえるって、とってもうれしいんですね。(照)

  

 

 

 つるし雛に使えそうな感じのアジアンノット飾りを作ってみました。

Photo_3  

 ←左・・・玉宝結び

 ←右・・・つゆ結び  2回、梅結び、   つゆ結び2回、   8の字結び3回  (9/2ブログでも  紹介済)

  

 この玉宝結びは、まず、太めの糸の赤だけで作ってから、ベージュの細い糸を、赤糸の結び始めのところから順に、赤糸に添って通し、2本どりにします。そして、7つの輪のうち、「上」と「右」「左」だけ、少し大きめに広げました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

間違いさがし

 先日ブログに登場した「みょうが」です。実は、ひとつだけ間違えている「みょうが」があります。さて、どれでしょう・・・。

Photo  

 

 

 

 よ~く見ないとわからないかも・・・。作った本人も、できあがってから「あらっ?」って、気づきました。もうボンドで固まっちゃったし、間に合いません。(-_-;)

 

 仕方ないので、あきらめました。もちろん、お母さんには内緒です。せっせと「つるし雛」作りしてますよ。 d(^。^*)シィーーーッ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

「みょうが」に見える?

 「みょうが結び」です。

Photo

 これは、くるくるってして、くりくりってして、ボンドでとめて、すぐできあがりです。

 

 夏休みに、つるし雛を一緒に見に行った母親がすっかり感化され、つるし雛作りを始めたので、飾りに使えれば・・・と思って、作りました。かなり太めのひもで作りましたよ。

 

 アジアンノットの携帯ストラップを初めて作ったとき、なかなかうまく作れなくて、専用の糸で良かったことを以前のブログで書きましたが、今回はとても簡単な結び方でもあるし、大きめの飾りにしたかったので、初めて専用ではない糸(というよりは「ひも」)にチャレンジしました。やはり少しすべるような感じはしましたが、すぐに仕上がってしまうのでイライラするほどのことはありませんでした。(´ー`)=3

 

 「みょうが結び」は、別名「琵琶結」といい、比較的新しい結び方だそうです。ボタン替わりに使ったりするみたいです。

 

 では、できあがりを母親に渡してきます。

 「お母さ~~~ん、できたよぉ~!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

アジアンノット2作目

Photo

 アジアンアクセサリー デビュー2作目は、またもや携帯ストラップです。

 

 これは、「つゆ結び」を2回 「梅結び」 「つゆ結び」を2回 「8の字結び」を3回です。

 

 「梅結び」めちゃめちゃむずかしかった~。本の説明だけじゃ、やっぱわかりにくいですね。でも、失敗してこわしたのも含めて、4回目になったら、やっとコツをつかんできた・・・って感じ (o^-’)b

 

 今度は何を作ろうかなぁ~。この頃ヒスミニがご無沙汰になっちゃったのでヒスミニにしようか、それとも、まだもう少しアジアンノットでいこうか・・・。こうやって考えているのも、また楽しい☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 1日 (土)

や、やっと・・・。

 やっと完成しました!よかった(´ー`)=3

 携帯ストラップです。

 

 上から順に「とめ結び」 「玉房結び」 「こま結び」 「マクラメビーズ」 「あわじ玉」 「あわじ玉」 「コイル巻き」でした。

 

 何がいけなかったって、本と糸しか準備してなかったってコト。やっぱ、道具も必要ですね。倍くらい苦労しました。糸の材質が違うから、ヘンプ用の道具で共用できたのは、コルク板だけでした。(^^;) 糸が専用のものが良かったように、道具も専用のものが必要なんですね。道具にいろんな種類があるのには、きちんと意味があるんですね。それがよ~くわかりました。

 

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

む、むずかしい・・・。

 アジアンアクセサリーって、もっと簡単にできるもんだと思ってました。甘かった・・・。(;_;) 

 

 ヘンプ作りの経験があるので、なんとかなるかと考えていたら、めちゃめちゃ難しい・・・。脳ミソが、知恵の輪みたいになっちゃいました。何度もやり直して、今日はやっと、これだけ・・・。

 

Photo

←ストラップにしたい、する、つもり

(でも、めげそう)

 

 

 本の説明もわかりにくくて、説明どおりに作ったつもりなのに、「なんじゃこりゃ?」状態です。もう少しなんとかなるもんかと思ってたのになぁ~。くやしいなぁ~。こんな経験ってあります?

 

 でも、専用の糸は「さすが」。 初心者の私でも扱いやすかったです。すべらなくて、いい感じの手ごたえ(作りごたえ?)でした。初心者こそ、ケチって別の安い糸を使っちゃいけないってことを実感しました。違う糸を使うときは、もうちょっと上手になってからにしよう・・・っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧