つるし雛・ちりめん細工

2013年2月14日 (木)

作成キットのつるし飾り②

作成キットのつるし飾りができました

 

 

 

ボンドで仕上げるパーツが多かったので、

割とすぐに仕上がりましたよ

 

 

 

でも、

見本のままじゃ、つまらないし、

mimiらしさをプラスしよっかなぁ~というわけで、

黄色いちゃんちゃんこの童は、おてんばさん風に

つるし紐をまとめた所には、平結びを飾りました

 

 

 

全体には、こんな感じです。

Cimg7325_3






 

 

 

で、大きくすると

Cimg7327_2


Cimg7326_7

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

作成キットのつるし飾り①

購入したものの、「作れないから作って!」と頼まれて、

つるし飾りの「作成キット」を預かりました。

 

 

 

今回、UPするのは、

市販の「つるし飾り作成キット」で作ったものです。

 

 

 

材料も作り方も、みんなセットになっています。

あっ!

でも、綿は入っていませんでした。

 

 

 

作ったことのないパーツもあるし、

つるし用の「輪」の作り方も勉強になるし、

わくわくしながら作っています

 

 

 

生地は、

いつもmimiが使っている正絹と違って、

カラフルな化繊。

さすがに鮮やかです

でも、ちょっと扱いづらいかな?

 

 

 

作り方の説明は・・・。

うーーーん

ちょっとわかりにくいなぁ~。

きっと、これで、イヤになっちゃったんだろうな・・・。

わかる気がする・・・

 

 

 

とりあえず、今日のところは、「輪」だけでおしまい。

 

 

 

できあがりは、コレ

   ↓   ↓   ↓

Cimg7010

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

ちりめん細工「みかん」の寸法

先日、

2012年1月19日(月)の

ちりめん細工「みかん」の作り方」の記事に

空ちゃんさんから、

「作ってみたいので寸法をお願いします」と

コメントをいただきました。

 

 

 

 

あれから、

保存しておいた型紙を探し、寸法を測ってみました。

 

 

 

 

Cimg6154

 

 

 

 

空ちゃんさん、こんな感じでいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

作り方は、「ちりめん細工「みかん」の作り方」を

参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

みかんのおいしい季節になりましたね。

かわいい「みかん」を作ってください

空ちゃんさんのみかん、mimiも見たいな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

木綿の和布で「風鈴」

今年の夏も「風鈴」をたくさん作りましたよ。

 

 

 

 

これは、制作途中の様子 ↓

Cimg5855


 

 

 

 

 

仕上がったのを、並べて飾ってみました ↓

Cimg5947


 

 

 

 

 

今年は、紺色の生地が、手に入ったので、

初めてのブルー系です。

mamaは、「これ(ブルー)の方がスキ」と、言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱に納まって、お嫁入りです

Cimg5951


 

 

 

 

 

 

暑かった今年の夏、

きっと、どこかで活躍してくれたことでしょう。

また、来年も作りたいな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

わらべのつるし飾り⑨

久しぶり過ぎて、お忘れでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「わらべのつるし飾り」のタイトルで、①~⑧までUPしていたことを。

 

 

 

 

 

 

 

やっと最終回の更新です

 

 

 

 

 

 

「わらべのつるし飾り」は、このように仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

Cimg5659


 

 

 

できあがりです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

わらべのつるし飾り⑧

小さな、小さなお花を作りました

 

 

Cimg5493

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

わらべのつるし飾り⑦

だんだん仕上がりが近づいてきました。

 

 

わらべたちの紐を、さげる「輪」を作りましたよ。

 

 

 

Cimg5450

 

 

 

竹で作った輪に、キルティング用の中綿を巻いてから、

正絹の赤い胴裏で巻きました。

 

ギュッ、ギュッ・・・って、固く固く締めました。

 

 

 

この「輪」に、わらべたちの「5本の紐」をさげますよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

わらべのつるし飾り⑥

今までに作ったこれと、これと、表情をつけたこれを、

赤い紐でつないで、さげました。

 

 

 

 

こんな感じです

 

Cimg5482

 

 

 

これから、パーツとパーツの間が、均等になるように並べて、

ボンドで固定しま~す。

 

楽しい

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

わらべのつるし飾り⑤

つるし飾りの一番下にさげようと思って、作りました。

「三角飾り」です。

 

 

 

Cimg5451

 

 

 

さげる紐の数を「5」にしようと思っているので、

5つ作りましたよ。

 

 

 

三角の両端には、ビーズをつけました

 

 

 

三角に、紐を通したあと、

玉止めした結び目を外に出したくなかったので、

綿入れ口を縫わずに残しておいて、

紐を通すとき、

そこから玉止めを三角の中に入れてしまおうと思っています

Cimg5452

 

 

 

だから、まだ、このままで

ちょっとお休み

 

 

 

何だか中途半端な気がして、気になるけど

他のものができあがらないと、さげられないし

 

 

 

じゃあ、次は、「輪」を作ろうかな?

それとも、「わらべの表情」にしようかな?

う~~ん、どうしよう。

 

 

 

パーツを紐を通すには、

「わらべ」の表情を仕上げておきたいし、

「輪」を作っておかないと、

パーツを通した紐をさげられないし・・・。

迷うなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

わらべのつるし飾り④

帯ができました。

 

 

Cimg5454

 

 

顔・・・。

悩みます。

どんな表情にしようかな?

髪は、どうしよう・・・。

 

 

 

とりあえず、別のパーツを作っているうちに考えよう。

しばらくは、のっぺらぼうのまま・・・。

 

ごめん・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧