落花生
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
mamaが作った金魚を、つるし飾りにします
まずは、輪を作ります
今回は1cm程度の竹ひごを使いました。
輪にして、しっかり固定しました。
竹の輪に、両面テープをつけます。
竹ひごのままだと、ちょっと「きゃしゃ」なので、
キルト芯を細く切って、巻きました
今回は、この生地を使いました。
まずは、3cm程度の幅に、細長く切ります
重なりが上になる方の側を、ひとつ折りにして、
らせん状に巻いていきます
重なりの下になる方の側は、切りっぱなしでOK。
最後は、両端ともにひとつ折り(バイヤステープみたいに)し、
切りっぱなしの部分を隠すように1周。
末端も、内側にひとつ折りして、手芸用ボンドでとめます。
とめた所が乾くまで、洗濯ばさみやクリップなどで固定。
ボンドが乾けば、これで、つるし飾りの輪はできあがり
次回は、この輪に、飾りつけます
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
mamaも、ひなまつり前に、お雛さまを作っていました
この前もご紹介したゼリーのかごで作ったお雛さまの、第2弾
今度は、
「別のゼリーの入っていたかごのふた」でお雛さま・・・です
エコです
かごの色が変わると、雰囲気もずいぶん変わりますね。
これも、スタンドにさげて飾っていますよ。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
mamaの家庭菜園には、ブルーベリーの木が、2本あります。
今年もたくさん実をつけてくれました。
ラズベリーのように、一度にたくさん色づかず、
けっこう長い期間、毎日収穫できています。
mamaが、いつものように、ブルーベリーを収穫していると、
葉っぱの裏に、恐ろしいヤツが潜んでいました。
Σ(゚□゚(゚□゚*)
恐ろしいヤツ→コチラ(名前はヒロヘリアオイラガの幼虫)
(注)毛虫の類が苦手な方は、コチラの画像を見ないでください。
いっぱいいます。ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
なんと、↑コヤツの毒で右腕が、パンパンに腫れあがってしまいました。
Σ(゚д゚lll)
刺されてしまったんです
場所は、右手首と右ひじのちょうど間くらいで、外側です。
ブルーベリーを、収穫する前に
鳥さんに食べられちゃうから・・・と、
ネットをかぶせているときのことだそうです
いつもなら、アームカバーをするのに、その日に限って、
何かのついでに「そうだ!ネットをかぶせておこう!」
と、思い立ったようで・・・。
ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
それが1週間ほど前の話。
そして、それから時も経ち、ようやく落ち着いてきたところに
また例のヤツが・・・。
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
今度はアームカバーもつけ、充分に気をつけていたらしいのですが、
ネットがかぶせてあるので、よく見えず
しかも、枝の間に、手をつっこむ形で収穫していましたので、
またまたヤツの毒にやられてしまいました。
おそろしい・・・。
今度は、右手の小指の爪の横(外側)。
一度目に刺されてから、日があまり経っていないせいなのか、
以前より、強く反応が出てしまって、
右腕と右手は、
もうこれ以上膨らむことができない・・・というほど腫れあがり
パンパンで、テカテカ
な手
になってしまいました。
!!(゚ロ゚屮)屮
ちょうど、数日前に刺された腕の真ん中あたりから手全体の範囲です。
グーはもちろん、チョキ
も、できません。
mamaとジャンケンするなら、今がチャンスです←コラmama
家庭菜園を持って、ご自分で、お野菜やお花を栽培されている方も
多くいらっしゃいますよね?
自分で野菜を作る醍醐味は、やはり、極力農薬を使わずに育て、
安全で新鮮なものを口にできる・・・というところにあると思います。
人間が、安全でおいしい・・・ということは、
虫さんたちも、「同じ」ということ。
家庭菜園をされる方・・・。
ぜひ、mamaみたいにならないように気をつけてください
ちょっとした油断で、痛い目に遭うことになりかねません。
日常のいつものことは、
ついつい「何気なく」「無意識で」してしまいがちです。
しっかりと、意識して、準備して、手入れや収穫をしてくださいね。
そして、安全でおいしいお野菜をたくさん食べてください
mamaは、わりとアレルギー体質のほうですので、
アレルギーのない方より、反応は大きかったかもしれません。
申し添えておきます。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント