MYエコ

2011年3月 4日 (金)

mamaの作ったお雛さま

mamaも、ひなまつり前に、お雛さまを作っていました

 

 

 

この前もご紹介したゼリーのかごで作ったお雛さまの、第2弾

 

 

 

今度は、

「別のゼリーの入っていたかごのふた」でお雛さま・・・です

 

 

 

エコです

 

 

 

Cimg4565_2

 

 

 

かごの色が変わると、雰囲気もずいぶん変わりますね。

これも、スタンドにさげて飾っていますよ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

ゼリーの入ってたかごで、お雛さま

張り切っていたはずのmimiより先に、

mamaの方がお雛さまを仕上げてしまいました

 

 

 

夏に、水菓子の詰め合わせをいただいたとき、

ひとつずつ小さなかごに入っていたのを、

半年間大事にとっておいたmama。

いよいよ再利用のときとなったのです。

 

 

 

Cimg4562

小さなスタンドに、さげています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

MY箸を持って・・・。

無事に石が出たので、快気祝いです

 

 

せっかくですので、

心配してくれたお友だちに、心ばかりの手作りを持参しようと

MY箸&箸袋を作りましたぁ

Photo

mimiの分は、以前に作ったものを持っていきましたよ。

作り方はこちら→MY箸袋

ペンタブ購入前の記事ですので、説明がわかりにくいかもしれません。

 

 

気分もスッキリと、おいしくいただき、楽しかったです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

着物の生地で壁掛け

mamaが、

mamaのお姉さん(つまりmimiのおば)の

遊びに行って、

「もう、着ないから・・・。」と

着物をいくつかいただいてきました。

 

 

 

 

お礼に何かを作ろう・・・ということで、

まずは、壁掛けを作ってみました。

 

Photo

 

 

風などで、壁掛けがめくれないように、

下の三角の中には、重りになるものが入っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

やっと片付いたと思ったのに・・・(涙)

これで、やっとアクリル毛糸が使いきれた・・・と、思っていたら

なんと、出てきたではありませんかっ

 

 

 

もう、他からは出てこないでしょうね

 

 

 

自分で、

ちゃんと片付けなかったから、後から見つかることに

なってしまったという事実は棚にあげて、

ぷりぷり左衛門になっているmimi。

 

 

 

靴下にするには、ちょっと少ないんだけど、

もう考えるのめんどくさいし、

すっかり「アクリル毛糸完了\(≧∇≦)/」的な気持ちでいたし、

このさい、靴下でいいや・・・。

と、ふちどり用のピンクは、以前の試作品を壊して

無理やり、「最後の」靴下を作りました。

Photo_9

 

 

もう、他からは出てこないことを、

もう、祈るしかありませんっ

    ↑神頼みかいっ!ブラックなmimi

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

まだあった・・・(^^;)

更に、何にもできないほどの中途半端に残ったアクリル毛糸。

もうそろそろ、毛糸を編むには限界の季節

でも、この残りをなんとかしたい。

 

 

なんとかできないものだろうか・・・。

 

 

 

そうだっ

シマシマにしちゃうのはどうだろう・・・。

シマシマでも変じゃないものって何?

 

 

 

靴下?

 

 

 

Photo_8  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

シュシュを作りました。今度は布で・・・。

すっかりハマっていたニットのシュシュ作りでしたが

今度は、布で作ってみようかな・・・と思い立って

残り布を探してみました。

 

 

ちょうどいい感じに、すっごく半端なものがあって、

・・・っていうか、

ちっちゃい布も「何かに使うかも」と捨てられずに保存していたものを

つなげて作ってみました

    ↑なによ、ケチなだけぢゃん?(またもやブラックなmimi

「エコ」と言ってください。

(*´Д`*)

 

 

これです。  ↓

Photo_4

 

 

 

どこかで、見たことがある?

 

 

 

そうです、コレとかこれとか・・・。

r(^ω^*)))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

ペットボトルキャップで「お花の針山」作ろう③

6月25日UPの①材料・準備

6月26日UPの②作り方の続きです。

26日には「続きは明日」とお知らせしましたのに

1日遅れて、28日のUPとなって、ごめんなさい。

 

 

 

では、「お花の針山」の作り方、後半戦です。

 

 

 

⑦ぐし縫いをするためのラインを描きます。

Photo

  ラインには、まだ続きがあります。

  下の⑧のように、6本の放射線も描きましょう。

 

  

⑧型紙Eの上に縫いかけの花びらを乗せ、

 縁の外側に見える6ヶ所の印から放射線にラインを描きましょう。

Photo_2

  放射線は、縁から、先ほどの円までです。

  縫うのは、円の「ライン上」と、この白い放射線の「まわり」です。

  一筆書きのように、つなげて縫います。

 

 

⑨放射線と放射線の間(円のライン上)から、縫い始めます。

Photo_3

  上の写真のように、ぐし縫いします。

  折り返すところは、糸を裏から出して、

  折り返したら、前から針を刺します。

  もしくは、その逆でもOKです。

  わかりにくいでしょうから、アップにしてみました。

     ↓   ↓   ↓

Photo_4

  これは、⑧の写真の逆バージョンで刺したアップです。

  表側から糸を出して、裏から針を刺しています。

 

 

⑩ひとつ折り返しては、ひとつ絞る・・・を繰り返します。

Photo_5

  全部縫ってからまとめて引っ張るのは大変困難ですから

  ひとつ折り返しては、ひとつ絞っていきましょう。

 

 

⑪最後のひとつは、絞らずに残した状態で、針山を入れます。

Photo_6

  針山の裏(ペットボトルキャップ)に

  ボンドをたっぷりと塗っておきます。

  最後のひとつを絞らずに残しておいた花びらの

  中に、針山を入れ、ギュッと絞って、縫いとめます。

  

 

 

 

 

これで、できあがり

Photo_7

 

 

横から見ると、こんな感じ

Photo_8

 

 

ちょっと応用してみました。

太いゴムやベルトをつけて、手首に巻けば、

作業中にちょっと針を刺すのにも便利です。

Photo_9

よく、裾上げや仮縫いの作業される方が手首につけていますよね。

市販のものより小ぶりなので、作業をしてても邪魔になりませんね。

mimiがつけているのは、ゴムです。

できあがってから、ゴムをつけても大丈夫ですし、

⑧で、ラインを描き終わってから、

ゴム(ベルト)を縫いつけてもOK!

(*^▽^*)v

 

 

 

 

わかりやすいようにと、細かく説明を入れましたので

一見難しそうですが、とっても簡単。

 

流れ作業で、みんなでわいわいしながら作ることもできますから、

役員のみなさんと作って、バザーに出品してもいいですね。

 

自分でたくさん作って、「針山」としてではなく

こんな風にインテリアとして、お部屋や玄関に飾ってもステキ

 

小さなお裁縫箱にも収まりますから、

どなたに差し上げても、重宝しそうです。

(*≧m≦*)

 

材料も少なくてできますから、

ちょっとした端切れも捨てずに、

ぜひチャレンジしてみてくださいねぇ~♪

( ´艸`)うふふ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年6月26日 (金)

ペットボトルキャップで「お花の針山」を作ろう②

さて、昨日の続きです。

 

 

 

「お花の針山」の作り方を説明します。

 

①始めに、針を刺すところ「針山」から作りましょう。

 花芯用の布「C」のまわりを、ぐし縫いします。

Photo

  縫い代は5mmくらい。

  綿を入れたらギュッと絞るので、縫い始めは1度返し縫いを

  しておくといいですよ。

 

 

②綿を入れて絞ったら、絞り口を数回交差させるように縫いとめます。

Photo_2

  綿の量は、けっこう、たっぷりと入れましょう。

  針を刺したとき、針が安定します。

  そして、絞り口も交差させて、数回縫いとめることで、

  はじけるのを押さえられます。

 

 

③絞り口に木工用ボンドをたっぷりと塗り、

 ペットボトルキャップに押し込みます。

Photo_3

  これだけでも、なんだかかわいいですね。

  (o^-^o)

  これで、花芯(針山)の部分は、できあがりです。

 

 

④次に、花芯のまわりの「花びら」の部分を作りましょう。

 花びら用の布「A」と「B」を中表に重ねて、1周縫います。

Photo_4

  きれいに丸く仕上げるために、あえてここで返し口を作らず、

  縫い始めの位置まで、くるりと1周縫ってしまいます。

 

 

⑤1周縫えたら、花びらの内側になる布「A」だけ

 中央を3cmくらい、一文字に切ります。

 外側になる「B」の布は切らないでください。

Photo_5 

  きちんと半分に折って、折り目をつけて、

  「真ん中」を見つけてから、切った方がいいです。

  ひっくり返すときに、多少、返し口が広がることもありますので

  切り口は3cmくらいがいいでしょう。

  仕上がったとき、表に出てしまいますから・・・。

 

 

⑥ハサミで開けた返し口から、ひっくり返して

 外側が表になるようにします。

Photo_6

 

 

 

 

ここまできたら、あと少し・・・。

 

この続きはまた明日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

ペットボトルキャップで「お花の針山」を作ろう①

リクエストをいただいてから

やっと、やっと準備ができましたぁ~♪

(≧∇≦)

 

 

 

ペットボトルのキャップで、

お花の形の針山を作ってみましょう。

ヽ(*^▽^*)/

 

 

 

では、まずは材料から。

Photo

 生地3色・・・①花びら内側(直径10cm) 1枚

         ②花びら外側(直径10cm) 1枚

         ③花芯の針山(直径8cm) 1枚

 ペットボトルキャップ・・・1個

 綿・・・適宜

 

 

続いて、作るときの道具類です。

 木工用ボンド、縫い糸、針、ハサミ 等

 

 

 

次に、型紙です。

「1.xls」をダウンロード

 

 

 

明日からは、手順を詳しくUPしていく予定です。

乞うご期待

| | コメント (0) | トラックバック (0)